弊社で個別面談を受けてくださったお客様でかつ下記【特典お渡し条件】記載の条件を満たしたお客様を対象に、Amazonギフトカード(10,000円分)を贈呈いたします。なお、面談とは、弊社のコンサルタントと対面またはオンラインにて、弊社サービスの説明とお客様について情報を十分に交換していただく事を指します。
HOUSING COST
ご存じですか?
一生涯にかかる
住宅コスト
生涯支出の中で住宅に支払うコストは40%にもなります。
ハピエスの賃貸併用住宅なら、この支出を約半分にまで節約することができます。
WHAT IS
賃貸併用住宅とは?
住宅ローン削減資産形成
1つの建物の中に自宅部分と賃貸部分が共存している構造の住宅のことを言います。同じ建物の中で共存させることで、家賃収入を住宅ローンの支払いにあてることができ、月々の返済の削減と資産形成を同時に行うことができる、新しいタイプの住宅スキームです。
POINT
経費計上で節税も!
賃貸部分にかかる費用を経費として計上、確定申告をすれば節税効果も期待できます。
-
管理費
-
固定資産税
-
入居募集費用
-
ローンの利息
WORRY ABOUT
人生で1番大きな買い物であるマイホーム
こんなお悩み
ありませんか?
- どういう家がいいのか分からず
購入に踏み切れない - いい家に住みたいけど、ローンは少なくしたい
- 30年以上もローンを払い続けられるか不安
- 立地もクオリティも妥協したくない
- 資産性も高い家を購入したい
ハピエスの賃貸併用住宅で住宅コストを抑えれば、
約4,000万円削減
できることも!
例:削減コスト月額
10万円×35年(420ヶ月)
削減できたコストで
人生をより豊かなものに
-
こだわりの
インテリアを揃えて、
理想の居住空間に -
お子様の教育にかける
お金も妥協せずに -
海外旅行も
気兼ねなく
STRONG POINT
ハピエスの賃貸併用住宅が
選ばれる3つのポイント
都内近郊の優良地域で毎月の負担を
抑えながら
『自宅+アパート』が購入できる
家賃収入を得ながらローンの返済ができるため、通常の住宅購入では選択肢に上がらないような、地価が高く、資産価値が落ちにくい都内の優良地域での住宅をご検討いただくことができます。
土地探しから始めるから
間取りもこだわりのセミオーダー
ハピエスの賃貸併用住宅は物件を建てる土地探しからお手伝いいたします。立地・広さはもちろん、どんな建物を建てるのかオーナー様の希望に沿ったセミオーダー形式。
ずっと住む家だから間取りにもこだわり抜いてください。
賃貸部分稼働率約98%
家賃収入の要となる賃貸部分の稼働率は約98%。
トレンドを考慮した間取りや設備で高い稼働率を維持しています。
アパート入居者様にとっても通勤通学に便利な駅近、商業施設等の立地など住環境にも拘ったプランニングを行います。
CASE STUDY
建築事例
お客様の声|中野区 K様
賃貸に住んでいた頃の家賃は14万くらいでしたが、今は住宅ローンより家賃収入が上回っているので逆に収入になっています。空室が出たこともありますが、それでもマイナス分は前の家賃よりかなり安く、気に入ったマイホームでありながら、激安物件に住めている感覚です。
どうして賃貸併用住宅を購入しようと思ったのですか?
私の家庭は夫婦共働きなのですが、お互い40を過ぎて20代ならできた無茶な働き方はもうできないため、特に妻の仕事と経済的負担は軽くしたいと考えていました。
すでに不動産投資に関心があったので取り組みを検討していたところ、ご縁があって賃貸併用住宅の提案をいただいたことがきっかけです。
家賃収入で経済的負担が軽減され、都内で余裕ある間取りのマイホームに住める。
我が家の課題を解決するには十分だったので購入することに決めました。
賃貸併用住宅を購入して家計は楽になりましたか?
非常に楽になりました。賃貸に住んでいた頃の家賃は14万くらいでしたが、今は住宅ローンより家賃収入が上回っているので逆に収入になっています。
空室が出たこともありますが、それでもマイナス分は前の家賃よりかなり安く、気に入ったマイホームでありながら、激安物件に住めている感覚です。
実際に購入してみて良かったと思う点は何ですか?
家計が楽になったのが一番大きいですが、前の賃貸と比べて面積が45m2から60m2になって十分なゆとりができました。
また、間取りや設備等、家づくりから携わったことで住まいが居心地のよい快適な空間になったことも大きいです。
賃貸の頃はキッチンにスペースがなく、料理をしているときによく妻とぶつかっていましたが、今はそういったことがなくなり、狭いと感じることもなくなりました。
実際に購入してみて悪かったと思う点は何ですか?
強いていえば、月々の入出金額が大きいのでその分残高の変動も大きいことでしょうか。
今はだいぶ慣れましたが、購入直後の貯金額はそこまで余裕のある金額ではなかったので、もしショートしたらと考えると少しの変動でも当時はかなりストレスでした。
また、実際に建物が建ってみると、南側にマンションがあることで思っていたよりも採光が良くなかった点や、賃貸住まいの時には考えなくてよかった建物のメンテナンス費用の積立が必要になる点です。
今後の運営方針をお聞かせください
新しい住まいに変わって数年が経ち、地域にもだいぶ慣れてきたところなので、現時点ではマイホームを手放すことは考えていません。
都内でも賃貸需要が十分見込めるエリアだと思うので運営は継続する予定です。
どのような人に賃貸併用住宅を勧めたいと思いますか?
東京都内(または賃貸需要のあるエリア)に住みたい方にはお勧めしたいです。
通常の住宅ローンにくらべて、賃貸併用住宅であれば年収の8倍程度、条件次第では10倍程度の借り入れが可能となるので、だいぶエリア選択の幅が広がります。
都内でマイホームなんて無理だと思っている方でも、実は手の届くところにあるかもしれません。
お客様の声|世田谷区 M様
家計が劇的に楽になりました!以前住んでいた同エリア1LDKの賃貸よりも、月々の負担が軽くなったのには驚きました。
どうして賃貸併用住宅を購入しようと思ったのですか?
我が家は夫婦と子供3人(長女、次女、長男)の5人家族でして、はじめは一般的なマンションや戸建てを検討していました。しかしマンションも戸建てもファミリータイプといえば3LDKが多く、コンパクトでもいいから部屋数が欲しかった我が家には合わない、でも戸建ての注文住宅は高額で手が出ないと感じていました。
しかし共働きのため通勤面、子供の教育環境を考えたら、なるべく都心に近いエリアに住みたく、途方に暮れていたところに賃貸併用住宅の存在を知りました。
世帯年収として低いわけではないものの、子供3人の教育費を考えると、月々の住居費はなるべく抑えたい。そんな我が家に、賃貸併用住宅はぴったりだと感じました。
知れば知るほどメリットだらけで、我が家にはこれしかない!と思い購入を決断しました。
賃貸併用住宅を購入して家計は楽になりましたか?
劇的に楽になりました!
以前住んでいた同エリア1LDKの賃貸よりも、月々の負担が軽くなったのには驚きました。
実際に購入してみて良かったと思う点は何ですか?
語り切れないほど沢山あるのですが。(笑)
まずは、理想の間取りの自宅が、月々の負担少なく手に入ったことです。
支出が減り、生活が落ち着いたことで、精神的にもゆとりができました。
それから、人生の選択肢がすごく広がったと感じることです。
賃貸併用住宅を購入する際には必ず団信に加入しますが、それが万が一の際の保険としてこれ以上ないほど優秀だと思います。一般的なマンションや戸建て同様、残債がなくなることに加えて、家賃収入が変わらず入ってくるので、結果的に月々の収支がプラスになる可能性が非常に高いです。
もし片親になってしまったとしても、そのプラスになった分で家事代行を頼むとか、逆に本業を少しセーブして子育てとのバランスをとるとか、いくらでも生活の建て直しがききます。残された家族にとって精神的にも経済的にも支えになってくれるはずです。
また、ローン完済後は家賃収入を老後資金にしてもいいですし、子供との二世帯住宅に建て直すこともできますよね。もし狭小の戸建てを買っていたら、そうはいかなかったと思います。
このように選択肢が大きく広がり、将来に対しての不安が少なくなったのは非常に大きいですね。
実際に購入してみて悪かったと思う点は何ですか?
戸建てよりは音について気を遣う点でしょうか。
子供が小さく、言い聞かせてはいるのですが、少しは音が響いてしまっているかもしれません。ただ、こちらが大家という立場だからか、これまでに入居者さんからクレームがきたことはありません。
あとは駐車場を作るよりも収益性を重視したため、駐車場が作れませんでした。
その分、駐車場は近所で借りています。ですが、月々の収支で見れば結果的にはお得だったので、その選択は間違えではなかったと実感しました。(笑)
今後の運営方針をお聞かせください
おかげさまで新築からまもなく4年目ですが、満室が続いています。
そして賃貸併用住宅があるという安心感もあり、夫が仕事を独立しました。そのため、万が一将来的に空室が埋まらないことがあっても、夫の仕事場として借り上げることも検討しています。
我が家の周辺には賃貸アパートが数多くありますが、築30年や40年の木造物件でも入居者がいることを目にしていますので、将来的にも家賃設定を間違えなければ入居者は見つかると思っています。
基本的にはこのまま客付けを続けますが、それでも厳しくなったら自ら借り上げて、満室経営を続けていきたいと思っています。
どのような人に賃貸併用住宅を勧めたいと思いますか?
人とは違うことにチャレンジすることが好きな方に向いていると思います。
メリットも多いですが、確定申告が必要など、一般的な戸建てやマンションよりもやるべきことが多いのは事実です。そうしたことを厭わず、どんどんチャレンジしたい方には是非ともお勧めしたいです。
好立地に広い土地を得るということは、50年後、100年後も子孫に喜ばれるような買い物になると思います。
人生が変わると思います。
お客様の声|豊島区 F様
入居者さんが支払って頂いたお金でローンを支払う事で資産も増えていくという事で、貯金とは別に資産も増えていくという安心感もあります。
どうして賃貸併用住宅を購入しようと思ったのですか?
最初は戸建ての家を探していました。
売却時の事と、共働きという事を考慮し、都心で資産性のある場所で探していたのですが、そういった戸建ての家は3階建てで1フロアが狭い家が多く、加えて、月々の支払い負担も大きい状況でした。
資産性のある土地で、都心に住みたい。
でも、月々の支払いは安く抑えたいというワガママをどうにか実現できないものかと悩んでいました。
そんな時に、『共稼ぎ夫婦が「いちばんしあわせ」になる家の買い方―賃貸か持ち家か、都心か郊外か?「家の本質」で考える理想のマイホーム』という本に出会い、賃貸併用住宅という物を知り、これなら、ワガママが実現できると思い、賃貸併用住宅に辿り着きました。
賃貸併用住宅を購入して家計は楽になりましたか?
かなり楽になりました。
もともと住んでいた賃貸マンションよりも支払いがかなり低く抑えられている事もあり、月々の貯金額が増えました。
しかも、賃貸と異なり、入居者さんが支払って頂いたお金でローンを支払う事で資産も増えていくという事で、貯金とは別に資産も増えていくという安心感もあります。
もし、普通の戸建ての家を買っていたら、住宅ローンの支払いに追われていたと思うので、本当に良かったです。
実際に購入してみて良かったと思う点は何ですか?
新築や、中古の戸建てを巡っていた時に、色々な不満があったのですが、注文住宅で建てられたので、自分の理想の家を建築士さんと協力して建てられた事です。
細部にまでこだわれるのは、注文住宅の醍醐味だと思います。
加えて、賃貸併用住宅ですと、戸建てより広い土地になりますので、1フロアを広く取れて、広々と過ごせるのも良かった点です。
実際に購入してみて悪かったと思う点は何ですか?
音の部分で気を遣ってしまう点です。
普段の生活では入居者さんの音は気にならないのですが、こちらの騒音で迷惑を掛けたらなと思い、気になってしまう部分です。
ただ、戸建ても建売だと、隣と壁が近い家も多いので、そういう場合は意外と隣の家に音が響く事もあり、普通の戸建てだと音をまったく気にしないで良いかというとそういうわけでもないのかなとも思います。
今後の運営方針をお聞かせください
収益性よりも、長い間、安定して良い人に入居してもらいたいと思い、広めの部屋を賃貸として貸し出しています。
入居者さんが安心して住めて、自分たちも支払いの面で楽になれる状態を継続できるように、運営していきたいと思っています。
とはいえ、何かトラブルとかあると、こちらに直接連絡が来る事もあるのかなとも最初は少し警戒していたのですが、そういう事もなく、あまりにも何もする事がないので、拍子抜けな感じはあります。
どのような人に賃貸併用住宅を勧めたいと思いますか?
投資という観点よりも、自分の好きな場所に、好きな家を建てて、お金の面でも支払い額を少なくしたいと考えている方に向いていると思います。
賃貸併用住宅を建てる際は、初めての事だらけですので、そういった事を楽しみつつやれる方にお勧めです。
ほとんどの事は専門の方にお任せできてしまうのですが、自分で理解して進めると楽しいですし、安心です。
CONSULTANT
コンサルタントのご紹介
お会いできる日を
心待ちにしております!
コンサルタントの緒方伸之(おがたのぶゆき)です。1978年生まれの九州男児です。私は大手古本チェーン(東証一部上場)在職中に、賃貸併用住宅を建築し、そのスキームに惚れ込み不動産業界へ転職しました。賃貸併用住宅は、アパートやマンション投資よりもお取組みのハードルが低く、かつ堅実に資産形成を手助けしてくれる人生の頼もしいパートナーです。私自身、賃貸併用住宅のオーナーとして、日々そのありがたみを実感しております。実体験を交えながら、お客様へ的確なコンサルティングを提供して参ります。
賃貸併用事業部にはわたくしの他に不動産業界約20年の熟練者も在籍しております。これまでに一都三県で50棟以上の賃貸併用住宅をプロデュースしてきた強者です。その実績はおそらく日本トップクラスといっても過言ではありません。ラフプラン作成に関しては設計士にも引けを取らない幅広い建築の知識を有し、懇切丁寧な営業スタイルで顧客から大変厚い信頼を得ています。
株式会社ハピエスは「土地購入から始める賃貸併用住宅事業」に、一都三県で一番力を入れている企業です。一軒でも多く賃貸併用住宅を世の中に広めてゆきたいという想いで賃貸併用事業部スタッフ一同、日々まい進しております。
ぜひともお客様の家づくりへのこだわりや、資産形成へのお考えをお聞かせください。全力でお手伝いをさせていただきます!
RECOMMEND
『賃貸併用住宅』
こんな方におすすめ
ローンの負担は最小限に抑えたい
家賃収入を得ながら返済が可能。
最小限の負担で住宅が建てられます。
老後に安心して暮らせる家が欲しい
老後も永続的に家賃収入が見込めるため、老後生活を安定させることができます。
二世帯住宅も検討している
賃貸部分を親族の居住用にすれば、二世帯住宅としても使用できます。
資産形成のため、不動産投資の
第一歩を踏み出したい
住宅ローンを利用したローリスクな方法で家賃収入が得られます。
たまった資金でアパート経営にもチャレンジできます。
FAQ
よくあるご質問
- 本当に住宅ローンが使えますか?
- はい。使えます。
総床面積のうち自宅割合が50%以上あれば、住宅ローンでの融資を受けられます。
ただしすべての金融機関で融資が可能なわけではありません。
当社では、賃貸併用住宅への融資に理解と実績のある金融機関をご紹介可能です。
- 誰でも取り組めますか?
- 正社員、自営業など安定した収入のある方であれば原則取り組めます。
※パートアルバイトの場合は取り組めません。
- 空室リスクはありますか?
- 賃貸経営である以上、空室リスクはゼロではありません。
一方、賃貸併用住宅はオーナーの自宅も兼ねておりますので、最寄り駅から徒歩10分以内の
良好な住環境な立地に建てることが多く、賃貸需要の面でも有利に働きます。
実績値でも賃貸の入居率はおよそ98%と高水準で推移しております。
- 賃貸経営の経験がなくても大丈夫ですか?
- 大丈夫です。ほぼすべてのお客様が賃貸経営が初めての方でいらっしゃいます。
賃貸併用住宅では賃貸戸数は2~4戸程度とさほど多くないため
年間を通して満室を維持しやすいのが特徴です。
また、賃貸管理は不動産業者にすべて委託(有料)できますので、手間もかかりません。
なお、当社に賃貸管理をお任せいただければ、一般的な管理手数料よりもお安くお引き受けできます。
- 生活音がストレスにはなりませんか?
- たとえマンションなどのRC建造物であってもどうしても上下、左右の振動や音をゼロにすることはできません。
賃貸併用住宅では木造建築がメインとなり、同様に生活音が発生いたしますが、
建築技術も日々進化しており、間取りの工夫などとあわせてストレスを感じづらい建物となるよう配慮しております。
- 中古物件は取り扱ってますか?
- 中古物件もご紹介可能です。
ですが、市場では(特に築浅の)中古賃貸併用住宅はほとんど流通しておりません。
キャッシュフローを大幅に改善できる賃貸併用住宅を、あえて手放す必要がないためです。
逆を言えば、万が一売却をされる場合、当社がご提案しているような立地や間取りが練りこまれた物件は
早期に売却できる可能性が非常に高いです。
また、アパートやマンション1棟などの投資物件と違い、賃貸併用住宅では中古であっても、
最長35年の住宅ローンを利用できる点も有利に働きます。
CONTACT
お問い合わせ
フォーム
会社概要
- 商号
- 株式会社ハピエス
- 所在地
- 〒160-0023 東京都新宿区西新宿3-9-2
イマス西新宿第一ビル3階
- 代表取締役
- 上田喬志
- 免許番号
- 東京都知事(1)第104352号
- 資本金
- 1,000万円
- 事業内容
-
- 賃貸併用住宅企画・提案
- 賃貸管理(プロパティマネジメント)
- 新築一棟投資コンサルティング
(投資分析や事業計画の作成など) - 不動産の売買
- 会計士や税理士と連携したタックスマネジメント
- 資産管理法人の経営コンサルティング
- 建築物の設計、施工、管理
- 取引物件
-
- 新築一棟アパート・マンション
- 中古一棟アパート・マンション
- 賃貸併用住宅
- 実需用戸建て及びマンション